くまのてサーバー

レイド(受け側)

土地主張を置くことを前提にしています。

(土地主張を置かない隠蔽拠点については今回は置いときます。メリット・デメリットは書くまでもないかな)


1.壁の厚さを出来るだけ厚くしましょう。

例として土地主張サイズが15×15のサーバーで壁厚さ3だと薄いと私は考えます。

出来れば5にして中は5×5の部屋以下での運用にしましょう。

過去に基本1×1の部屋という変態じみた拠点を見たことがあります。さらにそれはソロ拠点ではありませんでした。 (基本としたのは化学実験室・ワークベンチを置く場所だけわずかに壁が薄い状態だったため。収納は引き戸。)竪穴の住居でした。


5×5の部屋でも内側にプレート状に変形したブロックを貼り付け、角に三角コーナーのブロックを設置することで 中の住居感的には5×5を維持しつつ防御能力的には壁を1枚増やせる形になります。

↑5×5の部屋にプレートと三角コーナーを設置↓

こんな感じで、外から壁を破る側からすれば壊すべき壁が1枚増え、居住者からすれば5×5に近い居住感が得られます。

通路を作る人も居ますが、ハッチやドアを置かないならプレートを壁に張って置くのも1つの手です。

ドア無視で土地主張の中心まで一直線で壁を破るタイプの人(ワイやワイ)もいるので有効です。


2.壁だけでは無く天井も厚くしましょう。

壁が5枚なら天井は5枚以上の厚さが必要です。

岩があるからと思っても岩のHPは所詮500、岩10個で強化コンクリート1個分です。

天井が薄いor床が薄い拠点とわかったら壁からではなく天井ぶち抜きます。

横から壁を5枚壊して侵入する場合ブロックを10個壊す必要がありますが。天井の厚さが5枚ならブロック5個で済んでしまいます。

なので天井は壁の倍以上の厚みが理想となります。(岩なども防御の一部に使えると考えられるのであくまでも理想です。)


3.コンクリートから鋼へ

出来るだけ、強化コンクリートに鍛鋼を使ってスチールにアップグレードしましょう。

すべてスチールに出来れば理想ですが、大規模拠点やあまり掘りに時間が取れない人などは侵入されたら困る部屋の内側だけを強 化や、強化コンクリートの層とスチールの層が重なるミルフィーユ構造や市松模様を層ごとにずらして重ねる構造など部分強化の方法 もあります。


侵入されるまでに削らなければならない総ブロックHP量がどのルートでも同じになるのが理想で、慣れるまでは豆腐ハウスがお手 軽便利になってしまいます。

他にもノウハウはありますが、他人の家をお邪魔(レイド)して参考にするのが一番かと思います。

また、自分がヤラレた時にどこが不味かったか調べて次に生かして行くのが楽しいかと思います。

なのでメモ書きも攻撃と防御を同時に同量の内容を書いてどっちが有利不利にならないように調整したつもりです。

オンラインでもオフラインでもどっちでもいいのでとりあえず他人の家に逝ってみましょう。